Tooth Wear(トゥース・ウェア)
Tooth Wear(トゥース・ウェア)とは、耳慣れない言葉だと思います。Tooth(トゥース)は歯のことで、Wear(ウェア)は、「着る」とか「服」などを思い浮かべるので、なんだか結びつきません。実はWear(ウェア)には「長く身につける」という意味から「すり減る」という意味もあるのです。
そこでTooth Wear(トゥース・ウェア)ですが、「
むし歯でもないのに、歯が溶けたり欠けたりすること」という意味の疾患なのです。
トゥース・ウェアは、軽度のものを含めるとほとんどの人に見られると言われていて、
虫歯、歯周病に次ぐ第3の歯科疾患として近年注目をあ浴びています。
なぜトゥース・ウェアになってしまうのでしょうか。これには3~4つの原因があると言われています。
1)咬耗(こうもう)…歯と歯、歯と食物、歯と修復物などが接触して歯が削れます。
歯ぎしりや噛み締め、固いものを好んで食べる嗜好、上下歯列接触癖(TCH=Tooth Contacting Habit)がある人などに多く見られます。
2)酸蝕…歯の表面を被っているエナメル質は、人体で最も硬い組織ですが、強い酸に触れると化学反応を起こして、歯が溶けてしまいます。
柑橘系などのフルーツや飲料、スポーツドリンク、ビタミンC製剤の服用、酒やワインなどの過剰な飲酒、習慣的に歯が酸に接触する頻度が高い人、接触する時間が長い人は注意が必要です。
また、逆流性食道炎、拒食症、過食症などによる自己誘発性おう吐などの影響で胃液の逆流することがたびたびあると溶けることがあります。
3)摩耗…摩擦による作用で歯の表面がすり減った状態をいいます。
歯ブラシ(ゴシゴシと磨き過ぎる)によるものが原因の多くを占めます。
歯ブラシの硬さ、磨く強さ、磨き方によっては、歯肉との境目の部分が削れ(くさび状欠損)、歯ぐきが下がってきます。
4)アブフラクション…強い歯ぎしり、食いしばりなどで、歯と歯ぐきの境目のエナメル質に力が加わり、削れていきます。このケースでもくさび状欠損が見られます。
咬耗であれば、かみ合わせや詰め物・被せ物の調整、酸蝕・摩耗の場合は生活習慣や歯磨き方法の見直し、アブフラクションもマウスピースの利用など、それぞれに適した治療法や予防法があるので、少しでも症状を感じたら、歯科医師に相談しましょう。