歯ぐきにおでき? ~瘻孔(ろうこう)~

 歯ぐきにニキビ大の小さなふくらみができることがあります。口内炎のようでもあり、ガンではないかと心配される方もいらっしゃいます。ひとつの可能性として、その歯ぐきにできたおできは「瘻孔(ろうこう)」かもしれません。
歯ぐきにおでき? ~瘻孔(ろうこう)~「瘻孔」は、歯の付け根=歯根の周りの炎症によって、膿みが溜まったことによりできるものであり、溜まった膿みを排出する孔です。「フィステル」や「サイナストラクト」とも呼ばれます。
口内炎と同じような位置にできることがあり、どちらもおできのようにプクッと腫れます。違う点は口内炎は痛みを伴いますが、瘻孔は痛みを伴わないことが多いです。瘻孔には膿が溜まってるので、押すと出てくることがありますが、口内炎では膿は出てくることはありません。
 歯根部の炎症によって膿が出ますが、体の抵抗力や薬の作用で細菌の活動を抑えられるようになってくると膿を外に出そうとして瘻孔ができます。ですので瘻孔ができる段階になると炎症の腫れや痛みは徐々に治まってくることが多いです。
 瘻孔は歯根部に炎症が起きているというサインになっているわけですが、では炎症が起きる原因は何でしょうか。
まずはむし歯をひどくなるまで放置した場合です。むし歯が進行して神経まで達して壊死してしまったときに炎症となり、膿が溜まる場合があります。
また、進行したむし歯で神経を抜いたあと、そのあとの処置(抜髄処置=感染源を取り除き、きれいに清掃し消毒する)が十分でないと同様に歯根の先に炎症が起きるときがあります。
歯周病によって膿が溜まった場合は、瘻孔にならずに歯周ポケットから膿が出てくる場合が多いですが、歯周ポケットが深かったり、歯周ポケットの入り口が閉じてしまったりすると瘻孔ができます
ほかにも、打撲などによって歯の神経が死んでしまった場合、歯根破折(歯ぎしりや食いしばりによって歯に過剰な力が加わったり、外部からの衝撃によって歯に過剰な力が加わったりすると歯根が折れてしまうこと)の場合などに、膿が溜まり、瘻孔ができることになります。

瘻孔ができる原因はいくつかあり、それぞれ治療方法が違ってくるので、歯ぐきにおできのようなものができたときは、早めに歯科医院で診てもらいましょう。