お口のなかの細菌について

 皆さんは、細菌と聞くとどんなものを想像されるでしょう。今回取り上げる細菌は、口のなかや、胃・腸といった消化器官、皮膚や目など体外と通じている器官に存在し、ときには「善玉菌」「悪玉菌」などと呼ばれ、ヒトのカラダのなかに棲みついて、いろいろな影響を及ぼす、そんな細菌についてです。
お口のなかの細菌について 私たちのカラダには100兆個を超える数の細菌が存在するといわれています。
 人体を構成する細胞の数が約37兆個ですから、それより多くの細菌と共生していることになります。
お口のなかの細菌に関しての数字をあげると、種類にして300~700種類、数にして、少ない人(=歯をよく磨く人)で1000~2000億個、多い人(=あまり歯を磨かない人)では4000~6000億個、ほとんど磨かない人だと1兆個もの細菌が棲みついていると言われています。

 細菌が群居するさまを花畑に例えて、「フローラ」と呼びますが「腸内フローラ」「口腔内フローラ」という言い方もよく聞くようになってきて、皆さんの細菌への関心も高くなっているようです。
 このフローラの構成が善玉菌優勢だと、病気のリスクもより少なく健康でいられ、逆に悪玉菌が優勢だと、さまざまな病気のリスクが増します。
 例えば、腸内フローラのバランスが悪玉菌優勢だと便秘や下痢、腹痛などの消化器の不調、過敏性腸症候群、糖尿病や脂質異常症(高コレステロール血症)、肥満などのメタボリックシンドローム、うつ病や自閉症などの精神疾患…などに至るリスクが増加します。

 口腔内フローラ(口内フローラ)について言えば、悪玉菌…むし歯菌や歯周病菌、ブドウ球菌など…が増えると、むし歯や歯周病のリスクが増えますし、硫化水素などの悪臭物質の成分が増えることにより口臭の原因にもなります。
 さらに、口のなかの悪玉菌は、歯と歯茎の境目や虫歯の穴から、血管内に侵入することができます。通常、細菌が共生している器官以外の、脳、心臓、腎臓などの臓器には細菌は入り込めないようになっています。
 そこに血管を経由して悪玉菌が入り込むようなことになったら、重大な疾患に罹るリスクも増えます。
 歯周病は、動脈硬化や脳梗塞、心筋梗塞、認知症、がん、リウマチ、糖尿病など、さまざまな全身疾患との関係性も最近の研究で明らかになりつつあります。

 口腔内フローラを善玉菌優勢に保つには、日ごろの口腔ケアと歯科医院での定期健診に加えて、唾液をたくさん出すことを心掛けて、口腔内を潤わせることが重要です。
 歯磨きやよく噛むこと、水分を摂ること、お口まわりの運動など、毎日の地道な努力ですが、口腔内フローラのために、少しだけがんばってみませんか。